HOME  > コンテンツ  > なぜ社会保険労務士に依頼するのか?

なぜ社会保険労務士に依頼するのか?

そもそも社会保険労務士って何?

社会保険労務士は、昭和43年6月に制定された「社会保険労務士法」によって制度化された国家資格者です。この法律は、社会保険労務士制度を定めることによって、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的」(同法第1条)として制定されたものです。

社会保険労務士の主な仕事

最近のTV、新聞などを見ていると毎日のように「◎労働問題(労働契約、労働時間、残業、解雇、雇止め等)◎医療、年金問題(健康保険、高齢者医療、国民年金、厚生年金等)◎少子高齢化社会(育児、介護、高齢者の継続雇用、再雇用等)」◎その他(就業規則、給与に関すること、成果主義、社内の人間関係(トラブル含む)、人事制度、労災事故等)のニュースが取上げられております。

実はこれ、全て社会保険労務士の業務分野なのです。貴社も同様なことでお悩みではありませんか。

「社会保険労務士」は、企業における(1)人事・労務管理のコンサルティング(2)労働社会保険等の手続の代行(3)年金相談などが主な業務内容であり、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家として企業経営の3要素(人・物・金)のうち、人の採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる人に関するエキスパートです。

原田社会保険労務士事務所に業務依頼するメリット

(1)企業本来の業務戦略に専念できます。
事業主様は、社外に人事労務に関する諸問題への相談相手ができ、かつ、労働保険・社会保険等の複雑で面倒な事務手続きから開放され本来の企業経営に専念できます。
(2)労使トラブルの防止
事業主様や社内人事担当者の方と日々連絡を取り合うことにより、社内で起こる労使間のトラブルを未然に察知し防止することができます。また、実際に労使間のトラブルが発生してしまった場合でも、日頃からのお付き合いにより、お客様企業の組織風土を理解しているので、いち早く問題解決への最善の方法をご提案することが出来ます。
(3)人事・労務コンサルティング
労務コンプライアンス体制が適正・最適なのかを診断、分析し、その整備、改善に向けたコンサルティングや、頻繁に行われる法改正、労務管理全般に関する新しい情報や注意点等が入手でき、それぞれの会社様に適した労務管理や社会保険全般に関するアドバイス、指導が受けられます。
(4)事務手続の改善
行政機関等に提出する申請書、届出書、報告書等もスピーディーかつ正確に作成できます。
(5)人件費の削減(企業の省力化を推進できます。)
現在、担当の事務員を1人雇えば、毎月の給与、社会保険料、有給休暇、退職金等の人件費や諸制度への対応が必要になります。また、社内人事担当者がいる会社様においてもその担当者が退職してしまい業務がストップしてしまったなどと、よくお聞きすることがあります。社外の社会保険労務士に依頼することにより、そのような心配がなくなり、秘密事項等も守られます。

事業主様の良きパートナーとして原田社会保険労務士事務所は信頼できる身近な相談相手です。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

TEL:03-3661-0064(平日9:00から18:00)

メール
プリンタ用画面
前
個人情報保護方針
カテゴリートップ
TOP
次
就業規則作成・変更/人事制度

東京 中央区 千代田区 港区 エリア 社会保険労務士( 社労士) |社会保険加入手続き 雇用保険加入 労働保険加入手続き 労災保険手続き

労災申請代行 労災特別加入手続き代行 就業規則作成 変更 給与計算代行 在宅ワーク(テレワーク・在宅勤務) 導入支援

渋谷区 新宿区 他東京23 区 横浜市 川崎市 等

Copyright © 2009-2023 社会保険労務士法人原田事務所. All Rights Reserved.